英語・国語は処理能力の速さ重視 大学共通テストから見た高校入試&中学学習内容の傾向

 大学の入試傾向はそのまま高校入試につながります。

 コロナ禍の中、共通テストがスタートしました。周知の通り紆余曲折を経て受験生の方も振り回された感がありました。その内容はどうだったのでしょう。

 特徴的だったのは国語。現代文の設問に「ノート」が登場しました。文章を読んだ後の自分でまとめた授業ノートの設定でその内容についての質問です。なるほど、斬新です。兵庫県の公立高校入試にもあるような流れですね。

 今回から特に英語、国語と処理能力が求められています。数学はもとからだったようですが。英語の読解問題は量も多く、時間勝負の内容でした。リスニングも1回。。

 「小学校、中学校の時にゆっくり丁寧に解きましょう、では通用しない」。ある大学入試を主に指導されている方の意見でした。

 情報量が多くなっているので処理能力を重視の傾向は続くのでしょう。

 AI時代いかに生き残るか、その中で必要な人材を育てるのか――。これからの教育の姿ですね。

 今春から激変する中学校の教科書ももちろんこの流れの一環です。

 要は速く読み解いて、与えられた情報をいかにスピーディーに処理する練習をするかです。

(子供たちにはそれぞれ個性があります。単一的にそればかり求めるは、いかがものかとは個人的には、思っています。塾をするものがこれを言ってしまうのは何ですが・・・。すみません。私の葛藤です。。)

 当塾では強化コースで処理能力を高める英語、国語の速読コースがあります。ドンピシャのコースだけに指導する側も身が引き締まる思いです。

 幸い当塾の生徒さんは、すでに知らずのうちに体験しつつあります。周辺中学(武庫中学校、武庫東中学校など)では通常の定期試験から、すでに「その流れ」になりつつあります。特に英語などはすでに問題量も多く、兵庫県の公立の高校入試をにらんで先生方も作成されているのでは、ないでしょうか。

 学習量が増える子供たち少しでも学ぶ楽しさを味わってもらいながら、指導を進めていこう。で、時には厳しく。。さらに思いが強まりました。