約束を守る

受験に挑む前に「事上磨錬」=差がつく普段の心構えと行動⑩

武庫之荘(武庫元町)の小中一貫 高校受験専門の進学塾「あすれっぷ学習塾」です。

*中国、明時代の言葉に「事上磨錬」という言葉があります。練習ではなく、実践を通して、

自分の技術や学識を磨き、向上することが大切ですが、「普段の心構えと行動」すべてが左

右されます。


中学生になると学校での提出物が増えます。
テストの点数だけではなく、5教科と実技科目の全科目の評価につながります。
必ず期日を守ること。

この意識を必ず持つことは子供たちにとって、ある意味これから「社会生活をしていくにあたって最優先事項」と常々、話しています。
どんな仕事に就いても「納期」「時間を守ること」は社会人として常識です。

課題、宿題、レポートなどの提出は勉強の実力を着ける目的もありますが、「社会勉強」の意味合いが強いのです。
提出物が怠る生徒がいた場合は「自分が欲しいものが、思っていた日に届かない時の気持ちはどう?」と聞きます。まだ、社会に出ていないのに実感がないでしょうから、自分のことに置き換えて考えてもらいます。
約束を守る人は、自分で決めたことを実行できる人です。

目標を遂行できる人は、自然と力もついてきます。

学校の宿題など期日までに提出することは、子供と学校の約束です。

塾・教室で決めた目標、時間も「約束」です。

やると決めたら必ずやる意志を持つ。

必ず、将来に活きてきます。

あすれっぷ学習塾 塾長 花井 淨